ガーデン・テラス

狭くても広くても、そこは住んでいる人だけのプライベートスペース。
癒しの空間、多目的スペース、用途に合わせて、お客様だけのonly oneスペースをプロデュース致します。
217

【元あったから使いやすいお庭へ】

 

元あったデッキの前に1台分の車庫スペースを増やすスペースは残しつつ、元々あったデッキをカリラを使ったタイルテラスへとリフォームしました。基礎側換気を確保しながら、掃出し窓と高さを揃えるために、テラスエッジネオスリムを使用しています。写真ではわかりにくいのですが、排水の為に溝を設けたりテラスの立ち上がりには、家の外壁と合わせ横広で小さ目のタイルを選び、高さ1.2m程度に設計したニコボードフェンスで囲っています。テラスには手洗い付き水栓ジラーレW(2口)を設置し、ロックガーデン風スペースには照明としてポールライトを1基、おやすみタイマーも付けています。高さのあるテラスから奥のお庭に行くための階段も付けていますのでストレスなく敷地を周遊することが出来ます。CADにて制作した図面のイメージ通りの仕上がりになりました。

画像をクリックすると大きく表示されます。
216

【車庫スペースとお庭の充実を求めて】

 

ユースタイルカーポートを車庫へふんだんに作りました。 カーポートの足を敷地いっぱいに伸ばし広げる事で、車の出し入れに支障をきたしません。またカーポートを支える柱を有効活用し、屋根材に拘ったサイクルポートも、設置しました。Eウッドスタイルフェンスで、プライベート空間を作ったお庭スペースには、2色使いしたタイルテラスを、掃出し窓と変わらない高さに仕上げています。建物基礎から換気の機能を損なわない様、開けている隙間には専用のグレーチングを施しています。テラスの一部に植栽スペースを設け、照明を盛り込むことで夜のお庭演出にも心配りをしています。植物は常緑、落葉そして根じめの地被植物をバランスよく植栽しています。気兼ねなく出やすくなったお庭へと足が伸びます。

画像をクリックすると大きく表示されます。
215

【路地と眺める和風のお庭】

 

玄関横から続く鉄平石敷きの路地。元からあった樹木は生かして。路地に沿った窓から見えるお庭のアクセントには、鉄平石を小端積にして作ったアクセントウォールと照明。築山風にあしらった植栽と組み合わせ、Eウッドフェンスで目隠しをしたら、プライベート空間が出来上がります。路地の奥にはお施主様ご自身でも楽しめる花壇スペースを残しつつ 全体として、手間が苦にならない程度の植物を植えています。お庭の防草対策に、防草シートと化粧砂利敷きを施しており、足元を締める効果も期待できます。全体的に落ち着いた色合いでまとめ一新されたお庭は、リビングから眺める景色を愉しむ時間が待ち遠しい仕上がりになりました。

画像をクリックすると大きく表示されます。
213

【リ・ガーデン 元あったを生かしつつ】

 

沢山の樹木や庭石を整理しながら快適なお庭空間へ。既存の木デッキを新しく人工木デッキ樹ら楽ステージへと新調。デッキを囲むように作った自然石舗装テラスには乱形と90角ベルストーンを組み合わせて使っています。テラスに使用した素材と合わせベルストーンで作った飛び石に、駐車場からお庭へ道はお任せし、新しくなったデッキでの憩い時間は、目隠しのEウッドスタイルフェンスが守ってくれます。既存の景石を生かし築山風に仕上げたスペースの灯篭はお庭のシンボルに、そっと寄り添う新植のモミジと新しい時を刻みます。門扉から玄関へと続くアプローチに沿って既存の花壇などがあったのですが、一新して新しく樹木を植栽しました。お庭やアプローチなど全体的に、化粧砂利や玉砂利敷きで枯山水をイメージしつつも、防草シートを砂利の下に敷いていますから、防草対策も抜かりありません。最小限に緑を残しながら、お手入れがし易く室内からデッキへ、そしてその先へと出たくなるお庭に変貌しました。

画像をクリックすると大きく表示されます。
210

【ペットと心地よく過ごせるお庭】

 

『お庭を元気よく走り回らせてあげたい』とのご要望。メンテナンスフリーなアルミ素材で見た目にも拘り、外からの視線が気になる箇所には、木目調が美しく柱も木目調を選ぶ事が出来る、フェンスAAを。ペットが外へ抜け出してしまう事を防ぐため、門扉を取付たのですが、少しでも扉と土間との開口部が狭くなる様、扉を下げて施工しています。人工芝はリアリーターフを選んでいます。お勝手口の上にはテラス屋根を付けていますが、敷地の形状に合わせてカット加工が選べるスピーネF型を。テラス屋根は2階ベランダにも取り付ける事が出来ます。商品のメーカーを揃える事で、アルミの色を統一させています。フェンスで敷地全体を囲い、お庭には人工芝を敷く事で快適なドッグランを実現しました。

画像をクリックすると大きく表示されます。
208

【アクセントベンチが光るシンプル外構】

 

天然石貼りで纏めたアプローチの一部には、シンボルツリーに下草植栽とUPライト、アクセントのオリジナルのベンチを。高さのある構造物と組み合わせる事で、玄関回りにも動きが出ます。リビングからお庭への動線には、人工木ヴィラウッドデッキを使いました。束柱・大引等不足分材料は除きますが、デッキステップにはカットした材料を余す事なく使い造作しています。アルミ材の目隠しフェンスに門扉も付けて、プライベート空間の充実を図りました。カーポートはスカイリードを、梁延長タイプで柱を駐車スペースの邪魔にならない場所へ移動させています。屋根材はブラックポリカを選び、外構全体の色合いを統一しました。宅内は防草シートと砂利敷きで雑草対策をしています。

画像をクリックすると大きく表示されます。
207

【照明に拘った車庫スペースとゆっくり過ごせるお庭】

 

既存のフレームゲートを生かしつつ、カーポートはネスカで、フラットタイプの屋根を選びました。波紋をモチーフとした影が、夜の車庫をオシャレに演出してくれる照明はグラフィックスポットライトを使っています。お庭スペースは人工木デッキひと木、そして人工芝でメンテナンスフリーに。シェードが夏場の日差しを緩和してくれるので、人工木デッキにも出やすくなっています。シェード用に必要な場所にはアルミの柱を立て、取り外し可能な取付方法で施工をしていますので、強風の際にも安心です。プライベート空間を演出する目隠しフェンスにはEウッドスタイルネオを選び圧迫感が出すぎない高さを考えて施工しました。門廻り機能はカーポートや既存のフレームを生かして、道路からのアプローチ入り口付近に纏めています。宅配BOXを兼ね備えたポストはヴィコです。

画像をクリックすると大きく表示されます。
204

【テラス屋根の付いたデッキからのお庭】

 

適度な目隠し機能のあるアルミ製のフェンスを境界面に設置し、外からの視線をシャットアウト。門扉も付けプライベート空間を確立しました。門扉を開けると、レンガのアプローチから人工芝へと続くお庭が広がります。リビングからお庭への動線には、人工木デッキを設置していますので、段差フリーでお庭へくりだすことが出来きます。二階ベランダの屋根だけでは、少し心もとない屋根部分にはテラス屋根を付けましたので、強い日差しを遮りながらお庭で過ごす時間を楽しめます。テラス屋根に物干しセットも付けてますので急な雨も安心して、洗濯物も干せます。宅内花壇を作り、人工芝を敷く事で、草むしりの手間が省けますし、強い日差しの照り返しも防げます。

 

画像をクリックすると大きく表示されます。
203

【シェード付きマリンランプがアクセントに】

 

車庫土間コンクリートの中にひときは際立つ、玄関へと続くアプローチには、アンティークレンガで味わいのある表情が美しい、上海グレーを敷いています。緩やかなカーブを描きながら、機能門塀を通り、玄関ポーチへと誘ってくれます。スッキリとしたデザインの機能門塀には、マリンライト照明がアクセントになり、表札を明るく照らしてくれます。インターフォンやポストは、サイドまた裏面に設置することで、よりデザイン性を強調させました。建物に合わせて、同色系でまとめることで統一感を出しました。奥には人工芝のお庭が広がります。人工芝敷きですので、メンテナンスフリーながら1年中明るい緑を楽しむことができます。落葉樹のシンボルツリーを機能門塀に沿わせ、足元には低木の植栽をすることで、四季の変化も楽しめ、月日と共に移り変わる我が家を愉しめる外廻りへと仕上がりました。

 

画像をクリックすると大きく表示されます。
202

【お庭をリニューアル】

 

大きな庭石を移設し、既存の植栽エリアとテラスエリアに分け、花壇スペースも設けました。濃淡のある乱形自然石、アイリッシュストーン貼りテラスは、職人の手作業により、世界で一つだけの仕上がりになりました。お手入れの手間も少なくなり、スッキリと整ったお庭での新しいライフが始まります。テラスでランチをしながら、花壇で何を育てようかと想いを巡らすことが出来る夢一杯なお庭に仕上がりました。

画像をクリックすると大きく表示されます。