門・アプローチ

建物とエントランスが一体化し、お互いが引き立つ様なデザインを目指します。
植栽が育つことで、またグッと味わいのあるエントランスとなることでしょう。
四季を感じる事の出来る素敵な空間に仕上げます。
189

【隠し過ぎないクローズド外構】

 

車庫の入り口には、上下に開閉させるカーゲートで防犯面も心強いオーバードアを付けています。電動タイプを選びましたので、車から降りることなく開け閉めできます。シンプルなデザインの門扉を取付け、カーゲートと門扉、既存のフェンスで、敷地を囲ってクローズド外構にしています。塗装仕上げの門塀廻りは、ポスト・表札・インターフォンを取付けています。道路から玄関までの緩やかなカーブを描くアプローチは、ボーダー自然石をアクセントに豆砂利洗い出し仕上げています。路の傍らには植栽スペースを作り、照明も入れています。アイストップ効果も期待できるシンボルツリーを植えたりと、翠をアプローチと組み合わせ、愉しみながら玄関まで歩みを進める工夫も施しています。夜には照明に照らされた植栽がキレイな陰影アートを描きます。

画像をクリックすると大きく表示されます。
188

【広いカーポート屋根がポイント】

 

敷地いっぱいに広がったカーポートフレームが目を惹きます。フレームの足元には花壇を造り、スペースを有効的に活用しています。土間コンクリートで作った車庫と一体化したアプローチ部分には、コンクリート製枕木とレンガ敷きで、ゆるやかな弧を描いたアプローチをデザインしました。カーポート屋根は、熱線遮断ポリカ屋根のかすみ調を選びましたので、熱を遮りながら光を通します。また、屋根がある事で、雨の日も玄関まで濡れずに向かう事が出来ます。

画像をクリックすると大きく表示されます。
187

【モダン和風な外廻り】

 

玄関ポーチに合わせて選んだ、豆砂利洗出舗装のを中心に、コンクリート製枕木とボーダーの自然石貼りでアクセントをつけたアプローチが玄関へと続きます。シルバーカラーの機能門柱が存在感を光らせる植栽スペースにはシンボルツリーを添えています。お庭でお子様が安心して遊べるように、フェンスと門扉を設置して駐車スペースを仕切りました。少し高さのある木樹脂フェンスで囲ったお庭は、プライバシーも守られ安心して過ごす事が出来ます。

画像をクリックすると大きく表示されます。
185

【フレームゲートが迎えてくれるエントランス】

 

カーポートの足を利用し、片方だけ伸ばしたフレームがゲートとなって出迎えてくれます。お客様ご要望の、階段とスロープを備えたエントランス。転落防止に手摺を付けた階段にはタイル貼りを選びました。スロープ袖壁にも、手摺を付けています。長い階段の途中、植栽スペースを設け翠の癒し空間を造り、その中にポストを設置することで、郵便物を取り込む際のストレスを緩和しました。ポストのボルドー色が差し色となり、全体を引き締めます。階段袖壁には、表札とインターフォンを付けて、フレームの足元に造った、植栽スペースにはシンボルツリーとして高木を植えていますので、玄関への視線を外すアイストップの役割を果たしてくれます。シンプルでありながらも、機能性とデザイン性を兼ね備えた外構とまとまりました。

画像をクリックすると大きく表示されます。
184

【奥へと続く舗装の先に広がる家の顔】

 

道路から一足中に入ると、石畳調のアクセント敷きが光る駐車場アプローチが迎えてくれます。自然石目地には、フットライトを埋め込み、夜は優しい光で導きます。緩やかな坂を上がると、乱形の自然石と豆砂利の洗出しでデザインされたアプローチが玄関ポーチへと導いてくれます。ポーチにはスロープと階段を作っていますので、車椅子や、階段が苦手な方もストレスなく玄関まで上がれます。門塀には宅配ボックス付きポスト表札、インターフォンを取付けています。1台分のカーポートは、雨の日のストレス緩和と直射日光から車を守ってくれます。スロープに沿って作った花壇には低木を植え、照明と組み合わせていますので、玄関までの道のりを最後まで愉しむことが出来ます。

画像をクリックすると大きく表示されます。
183

【枕木敷きのアプローチ】

コンクリート製枕木をふんだんに使ったアプローチ。木目がしっかり入っており、本物の木のようなフォルムが優しさと安心感を与えてくれます。アルミの角柱のスリットフェンスや、半円形のレンガ積みの花壇との相性も良いです。

画像をクリックすると大きく表示されます。
182

【目を惹くモダン雑木風外回り】

 

天然石を貼った門塀には表札とインターフォンそしてサブの門塀に、宅配ボックス付きのポストを取り付けました。道路から続く、ゆるやかな弧を描いた自然石のアプローチが玄関へと導きます。ガビオンと枕木を使い、駐車スペースとお庭を程よく仕切り、お庭側にはに立水栓を設置し、機能性も持たせました。玄関ポーチから同じ高さで、お庭の奥へと続くテラスには長方形のタイルを貼り、使い勝手と共に、奥行き感をプラス。アプローチに添えられる様に植えた植物は、紅葉を楽しめる落葉樹を主に、常緑の植物と組み合わせ、四季折々の表情を愉しめるよう植栽しました。夜にはライトアップされることで、また違った雰囲気を味わえます。

 

画像をクリックすると大きく表示されます。
180

【玄関アプローチのリフォーム工事】

 

既存の門廻りを改修し、シンプルな中にも個性を盛り込んだプランです。

木目調のセラウォールタイル貼り門塀とアクセント塀。アーレイタイル張り浮き階段は、踏み面を400と一般的な幅よりも広く設けています。タイル1枚の広さも600と大きめの物を選び、ラグジュアリー感を出し、玄関ポーチやアプローチ部分にも使用し統一。門廻り付帯の設備ポストやインターフォンはを道路側ではなく宅内側に設ける事で、外回りをスッキリさせました。門塀の裾には地被植物を植栽しUPライトと組み合わせ夜の空間も演出しました。単粒砕石・砕石ぐり石で表現したドライガーデン花壇の中には、マリンランプや水管移設し水栓ジラーレW(ヘアライン)を使いました。パンは自然石で造作しています。花壇の中には、常緑樹や、落葉樹を組合わせて植栽し、季節感も楽しめる玄関回りを目指しました。
    

画像をクリックすると大きく表示されます。
177

【広い駐車場から続く玄関までの路】

 

階段の蹴上、門廻り機能を詰め合わせた花壇には、お揃いのレンガ。土留めとして選んだ化粧ブロック積み。それぞれの色を、家の雰囲気に合わせて選びました。階段の蹴上、アプローチと豆砂利の洗出しでまとめています。レンガ花壇の中には、表札・ポスト・インターホンを取付けた枕木門柱と、シンボルツリーに選んだフェイジョアを。足元の邪魔にならない階段の端に照明を施していますので、夜のライトアップで足取り軽やかに、宵の景色に癒されながら、玄関へと向かえます。土留め化粧ブロックを利用して、目隠しフェンスと門扉を取り付けてお庭の中のプライベート空間も充実させました。

画像をクリックすると大きく表示されます。
174

【自然石・樹木・木樹脂材の織り成すハーモニー】

 

自然石の石畳、植栽スペースを上手く組み合わせたアプローチを抜けると、玄関へと続きます。植栽スペースの1つには、シンボルツリー。また1つにはアクセントポールを。そして、サブツリー。それぞれの植栽がアイストップとなり、程よく外からの視線を玄関からそらします。玄関ポーチから続くタイルテラスは、掃出し窓の下まで続いていますので使い勝手が良いのですが、外からの視線が気になりますので、メンテナンスフリーな木樹脂素材の目隠しフェンスを立て、プライバシーを守ります。駐車スペースは土間コンクリートと防草シートを敷き、雑草対策を施した砂利敷きで仕上げています。全体の色合いや雰囲気を合わせ自然な仕上がりを目指しました。

 

画像をクリックすると大きく表示されます。